top of page

6/13ポラーナの杜活動

6月13日(日)、ポラーナの杜では、太陽財団から助成をいただいている活動第2弾として、伐採・馬搬を行いました。


西埜馬搬の協力をいただき、とっても賑やかで楽しい活動になりました。


まず・・

光を入れたく、枯れている木、育てたい木を選別し、伐採を。

北大生パワーによる「手のこ」での伐採。

ree

なかなか迫力が。


太い木などはチェーンソーで伐採。

後に輓馬で引き出します。

馬の力は静かで強い・・

何故か見入ってしまいます。

ree

小回りのきく動きがなんとも言えません。


一方ではポニーのリヤカー馬車出動!

子どもたちは興奮が醒めません。

かじ棒も現地調達!!

ree

そして、牧柵づくりをするにあたって、昔ながらの手法で・・

「タコづくり」

重さや長さなどをメジャーなどを使わず、体で考える「物差し」で頭を使って計算する。

これは知恵としか言いようがありません!

先人たちは今のように便利な時代でなかったからこそ、「体」で覚え、「大体」の目立てをして仕事をしたということを肌で感じられます。

ree

そして・・・

出来上がったタコで杭打ち!!

「重たい!」

30キロ近くあるこのタコを学生たちのパワーで持ち上げ、力を合わせ、打ち込みます!

ree

最初はなんとなく不安そうに、バラバラだった動きが・・

一本、また一本・・・

打つうちに、みんなで役割を持ちながら軽快に進んでいきます。


「せ〜の!」

声が杜中に響き渡り、杭が力強く打ち込まれる音も響きます。

本当にすごい!


このような現場を見ながら、子どもたちは自分たちの楽しいを見つけて池で生き物探し!

ree

「イトヨがいた!」

なんて叫びながら網をガサガサ動かしています。


遊びと作業がこんなふうに一体化しているという素敵な時感。


あれよあれよと20本近くの杭が打ち込まれました。

この場所は、斜面になっていて、重機のような大きな機械が入ると地面をえぐり、

土壌に強いプレッシャーを与えてしまいますが・・

こんなふうにタコで打てば、杜に対する負担は軽減されるのです。

ree

馬搬も同じ。

重機で引き出すと土壌を傷つけてしまいますが、馬が運ぶことで、最小限のダメージで済むのです。


馬が木を引っ張って作る道・・・

それはそれは優しく、なんとも趣のあるものです。

ree

こんなふうに1日が終わりました。

みんなそれぞれ楽しかった!

作業が終わってから・・・なんとも言えない爽快感が生まれたのでした。

今日集まってくれた方々、一人一人のおかげで「今日」という活動が生まれたのでした。


ポラーナは・・・こんなふうに

昔ながらの手法(不便なことたくさん!)を取り入れ、杜に優しく、そして私たち人間の文化の継承を大事にしていくのです。


「不便を楽しむ」

「便利から引き算をした活動を楽しむ」・・・


学び合い、気づき合い、お互いを高め合い・・・

一人ひとりの居場所として心地よい場所を目指します。

コメント


© 2023 by West Elsberry Community Garden. Proudly created with Wix.com

bottom of page